訪問者ゼロの状態からスタートするので、下記の方法で取り組みはじめました。
step1. 最小限のサイクルを用意する。
- 一度訪問していただいた方で、また来ようかな、続きを読もうかな、と思った人に再訪問してもらうための仕組みを用意する。
- 何らかのルートで1度でも読んでいただく。
- 何%かの人はリピーターとして再訪問する。
再訪のきっかけとなる通知の仕組み案
- 記事のRSS配信
- Twitterでの更新通知
- メール通知
- 会員
RSS配信はひとによっては敷居が高かったり、そもそも利用していないケースがあるので、
- 記事のRSS配信
- Twitterでの更新通知
この2つを最初に用意しました。
step2. 初めて訪問してくる人を増やす。
さまざまな手法がありますが、今回は正直ベースの手法をとろうと考えています。
「読んだ人にとって何らかの意味のある記事を書き、検索エンジンでの評価を積み上げていく。」
コンスタントに記事を書いていきます。
step3. 計測する
力ずくで書いていくだけでは効果があらわれにくいので、計測データを参考にできるようにしました。
どういう記事がよく読まれるか、どういうテーマの反響があるかを理解し、内容も適宜対応させていくために、キーワードの計測等を用意しました。
アクセス解析
Googleアナリティクス
SEO分析
Googleアナリティクスでアクセス解析するのに加え、弊社としていくつかのサイトでSEO分析用に導入しているGinzaMetricsも併用することにしました。
step4. 記事の積み上げ
ゼロからのスタートなので、分析するデータもありません。当面はstep2で記事をコンスタントに書いてきます。
以前、GinzaMetricsのセミナーに参加したときに、ユーザー企業のかたがおよそこのようなことをおっしゃっていました。
- だいたい3ヶ月くらいしてから効果が出はじめる。
- それまでは記事をとにかく書いていく。
- 記事の質にも気を配る。
第2段階の内容
- トップページ
- お問い合わせフォーム
- ニュース
- (追加)ニュースのRSS配信
- (追加)twitterアカウントの作成とリンク
- (追加)Webマスターツールへのサイトマップ登録